感想
飯塚祐紀四段との一戦。飯塚四段とはこれが5戦目でよく当たっている。対戦成績は藤井六段の4勝で、相性の良い相手だ。
藤井六段は四間飛車に構えたが、飯塚四段の端歩(☗9六歩)に藤井六段は付き合わなかった。早速☗9五歩と突き越し、☗5七銀~☗7八銀としたので、上部に厚い構えを作るのではないかと思ったが、狙いは銀冠に組むことだった。藤井六段はその間に石田流に組み換え、9筋の主張に対して左辺で主張点を作りに行く。
30手目☖2四歩は良いタイミングで、☖8二玉よりも優先したのは、☖2四歩☗同歩☖同飛☗同飛☖同角☗2一飛のときに☖2八飛が王手になる意味がある。本譜は☖2四同飛の時に☗2六歩と自重し、再び駒組みに戻った。単に駒組みするよりも明確にポイントを挙げた。
駒組みが終わり、先手は銀冠、後手はダイヤモンド美濃に組んだ。飯塚四段はさらに☗5五歩~☗5六銀と好形を目指したが、さっそく☖5四歩と反発する。一方的に気持ち良い手順は許さない。飯塚四段は好形を築くことはできたが、後手は手持ちの歩が2枚になった。
この効果は58手目☖5八歩に現れる。次に☖5九歩成で☗同角とさせれば後手は攻めやすくなる。飯塚四段は☗2四歩とし、☖2四同角とさせて角の動きに制約をかけるが、6筋の折衝の手に乗ってどんどん駒を捌いていく。捌きた結果は金桂交換の駒得。途中76手目☖2五歩はぬかりのない手で、☖2四角が安定した。藤井六段が良くなっていると思う。
81手目☗6六飛からは飯塚四段決死の勝負。勝負手を連発してきた。後手陣はみるみる内に薄くなり、玉も露出してきたが、藤井六段は必要な分だけ駒を投入し、☗6六飛や☗7七角に当てるような受けを見せ、自玉の安全度をしっかり把握しているようだった。116手目☖5五玉と天王山まで玉が泳いできたが、先手には小駒しかなく寄りがないことがハッキリした。☗9八玉で延命を図るが、☖2四角の利きも活かしてきっちり寄せた。
藤井六段快勝譜。見事な将棋だった。
評価値
藤井六段の快勝譜と思ったがそうではなかった。むしろ先手がハッキリ良い局面もあったようだ。特に76手目☖2五歩の局面は「ぬかりのない手」と思ったが、この瞬間に☗5四歩と金取りを防ぎながら角道を通し、次に☗6五桂を狙えば先手が良いということだった。飛車取りを手抜くのは驚きだが、後手陣の弱点である7三の地点を突かれておりなるほどと思う。その後も難解なようだったが、藤井六段の受け方が正確で徐々に後手に触れていった。久々に印象と大きく異なる評価値だった。
参考文献
- 藤井猛著『藤井猛全局集 竜王獲得まで』(日本将棋連盟発行/マイナビ出版販売)
棋戦情報
第14回早指し新鋭戦(主催:テレビ東京)