棋譜並べ1993/3/10 伊藤能四段—藤井猛四段(棋王戦) 感想伊藤能四段との戦い。三浦弘行九段と同時期に四段になった棋士。戦型は藤井四段の四間飛車に伊藤能四段は急戦模様。一般的な対抗形だが、四間飛車の美濃囲いの形、左銀の位置、左香の位置、端歩の関係、居飛車の玉型、仕掛けの形によって幾通りのパターン... 2023年07月15日棋譜並べ
棋譜並べ1992/10/6 中田章道六段—藤井猛四段(順位戦) 感想中田章道六段との順位戦。中田六段は詰将棋作家の印象が強い。順位戦成績はここまで中田六段が1勝3敗、藤井四段が3勝1敗。戦型は藤井四段の四間飛車に中田六段が左銀急戦の形になった。藤井四段、本局は当時のオーソドックスな形であった☖5四歩型と... 2023年06月03日棋譜並べ
棋譜並べ1992/9/8 藤井猛四段—米長邦雄九段(全日プロ) 感想米長邦雄九段との対局。楽しみなカードの一つ。この時米長九段は49歳。名人を奪取する約半年前の対局となる。このカードの前回の戦型は米長九段の棒銀だった。本局の戦型は藤井四段の四間飛車に米長九段の☖5三銀左急戦。左銀急戦の中でも、☖7三銀上... 2023年05月07日棋譜並べ
棋譜並べ1992/3/6 郷田真隆四段—藤井猛四段(竜王戦) 感想郷田真隆四段との対戦。私が将棋を見始めた頃、羽生、森内、佐藤(康)、郷田という面々が四強と言われていた。そのため郷田将棋を目にする機会が多かったが、「格調高い」と評されるように、素人ながらいつも美しさを感じる。好きな棋士の一人。本局は自... 2023年02月13日棋譜並べ
棋譜並べ1992/2/24 田辺一郎六段—藤井猛四段(NHK杯) 感想NHK杯予選が始まった。同日に3戦行われ、3連勝すればNHK杯本戦に出場できる。初戦は田辺一郎六段との一戦。田辺六段は不思議な立ち上がりだったが、結局☗4五歩早仕掛けのような形に合流した。早仕掛けの定跡は『四間飛車の急所 第3巻』に詳し... 2023年02月11日棋譜並べ
棋譜並べ1991/12/17 藤原直哉四段—藤井猛四段(順位戦) 感想藤原直哉四段(5勝1敗)と藤井猛四段(4勝2敗)の順位戦。星の良い者同士の対戦で、順位戦終盤に向けて重要なポイントだ。戦型は藤井四段の後手四間飛車に藤原四段の☗5七銀左急戦となったが、藤井四段の早い☖5四歩を見て藤原四段が☗9七角と端角... 2023年02月02日棋譜並べ
棋譜並べ1991/11/18 藤井猛四段—中田宏樹五段(棋聖戦) 感想三度中田宏樹五段戦。本局は藤井四段の先手三間飛車に中田五段が☖6四歩~☖7二飛~☖6五歩とあまり見ない仕掛けを敢行した。これに持ち時間3時間の内62分を費やして☗同歩。☖8二飛(40手目)とされたところは一見後手が捌けそうに見えたが、☖... 2023年01月29日棋譜並べ
棋譜並べ1991/10/12 藤井猛四段—中田宏樹五段(早指し選手権戦) 感想再び中田宏樹五段との戦い。中田五段とは1991年度で3局も対戦する。藤井四段の三間飛車に中田五段の☖5三銀左急戦。これまで並べた印象では、1991年は既に急戦は下火で居飛車穴熊や左美濃(天守閣美濃)が主流になっている。将棋の勉強を始める... 2023年01月27日棋譜並べ
棋譜並べ1991/9/17 植山悦行五段—藤井猛四段(順位戦) 感想引き続き順位戦。植山悦行五段(1勝2敗)と藤井四段(2勝1敗)の戦い。藤井四段は四間飛車に構えた。ここで初めて、☖3二銀~☖4二飛ではなく、単に☖4二飛が登場する。それに対して植山五段は☗5七銀左急戦に構えた。☗5七銀左急戦ではあるが、... 2023年01月24日棋譜並べ