四間飛車

棋譜並べ

1992/9/2 藤井猛四段—酒井順吉六段(銀河戦)

感想酒井順吉六段との一戦。この将棋は何かの機会に再放送を見た記憶がある。藤井四段の鋭い眼光と神吉宏充七段の解説が印象に残っている。戦型は藤井四段の四間飛車に酒井六段の天守閣美濃。当時としてはお馴染みの戦型になった。本局の藤井四段の作戦はちょ...
棋譜並べ

1992/8/20 藤井猛四段—阿部隆五段(新人王戦) ※千日手局

感想阿部隆五段との一戦。戦型は藤井四段の四間飛車に阿部五段の居飛車穴熊。藤井四段の先手四間飛車採用率がぐんと上がってきた気がする。図にもあるように23手目☗5六銀が早い印象。一見積極的だが、25手目に☗4五歩とはできなかった。☗1六歩が入っ...
棋譜並べ

1992/8/10 藤井猛四段—宮田利男六段(王座戦)

感想宮田利男六段との対局。現在宮田門下の若手棋士が活躍してきているが、その宮田六段がまだ40歳の頃の将棋だ。戦型は藤井四段の四間飛車に宮田六段が玉頭位取りを採用した。藤井四段は、玉頭位取りに対し有力な形の一つである☗6六銀型に構えた。玉頭位...
棋譜並べ

1992/7/31 高橋道雄九段—藤井猛四段(王将戦)

感想タイトル5期、棋戦優勝3回、A級13期という実績を持つ高橋道雄九段との一戦。私にとって高橋道雄藤井猛戦というカードは藤井システムの戦いと同義であった。絶対に藤井システムを成功させたいと言う藤井九段と、藤井システムは無理だと言う高橋九段の...
棋譜並べ

1992/7/21 中井広恵女流名人—藤井猛四段(王座戦) ※千日手局

感想プロ入り後初の女流棋士との対戦。中井広恵女流名人は長い間活躍されており、私が将棋を見始めた頃、女流棋士のタイトル戦は清水市代—中井広恵戦が定番だった。戦型は藤井四段の四間飛車に中井女流名人の天守閣美濃。☖6三金を見るとまだまだ「藤井シス...
棋譜並べ

1992/6/16 藤井猛四段—長沼洋五段(順位戦)

感想藤井猛四段の2期目の順位戦が始まる。初戦は長沼洋五段との一戦。藤井四段は先手で四間飛車。対して長沼五段はなかなか作戦を明らかにしなかったが、ようやく30手目に☖6四銀と出て右銀急戦を見せた。☗4六歩と突かせたかったということか。長沼五段...
棋譜並べ

1992/6/12 米長邦雄九段—藤井猛四段(勝抜戦)

感想大棋士、米長邦雄九段との一戦。オールスター勝抜戦は2003年度まで行われていた棋戦で、その名の通り負けるまで対局がつくので対局数や勝ち数を稼ぐことができるおいしい棋戦だ。戦型は藤井四段の四間飛車に米長九段の棒銀。☖3三桂と跳ねる典型的な...
棋譜並べ

1992/6/4 大島映二六段—藤井猛四段(早指し選手権戦)

感想大島映二六段との一戦。大島映二六段は私が指導対局を受けたことがある数少ない棋士の一人で、こうして棋譜を並べることができるのは嬉しい限り。戦型は藤井四段の四間飛車に大島六段の居飛車穴熊。前局に続き居飛車穴熊との戦いとなった。藤井四段の作戦...
棋譜並べ

1992/6/1 深浦康市四段—藤井猛四段(竜王戦)

感想深浦康市四段との一戦。両者四段になってからは初めての対局となる。竜王戦ランキング戦6組決勝という舞台で対戦することになった。藤井四段にとって初の決勝。本局は自戦解説編掲載局である。戦型は藤井四段の四間飛車に深浦四段の居飛車穴熊。序盤、☖...
棋譜並べ

1992/5/12 泉正樹六段—藤井猛四段(棋聖戦)

感想泉六段との対戦。三度目の登場で、過去藤井九段の2勝。過去相振り飛車、四間飛車対居飛車穴熊ときて本局は四間飛車対玉頭位取りになった。泉六段も芸が広い。玉頭位取りに対し☖8四歩が面白い。普通☗8五歩を与えて損なように思えるが、☖8三銀と上が...
棋譜並べ

1992/4/28 藤井猛四段—平藤眞吾四段(天王戦)

感想平藤眞吾四段との一戦。本局は天王戦四段戦の決勝、勝てば本戦出場の一局。戦型は藤井四段の四間飛車に平藤四段が穴熊を目指すオープニング。そこから藤井四段がどうするかが注目だったが、☗6五歩~☗7五歩~☗6六飛として立石流の構えにした。立石流...
棋譜並べ

1992/4/17 藤井猛四段—所司和晴五段(棋聖戦)

感想所司和晴五段との一戦。私は所司五段の『駒落ち定跡』で駒落ちを勉強した身。この本で一通り駒落ち定跡に触れることができて大変感謝している。本局は藤井四段の第61期棋聖戦初戦。戦型は藤井四段の四間飛車に所司五段の天守閣美濃となった。☗6七銀型...
棋譜並べ

1992/4/10 豊川孝弘四段—藤井猛四段(棋王戦)

感想1992年度の始まり。豊川孝弘四段との戦い。今ではオヤジギャグを放ちまくる棋士が、私にとっては今も昔もファイターのイメージだ。本局は藤井四段の四間飛車に豊川四段の矢倉引き角となった。矢倉引き角作戦は『四間飛車を指しこなす本 第1巻』でそ...
棋譜並べ

1992/3/9 中村修七段—藤井猛四段(棋王戦)

感想中村修七段との初対局。ファンサービスにも熱心だが、今なお盤上に闘志を燃やし続けるアツい棋士でもある。心底カッコいいと思える棋士で、好きな棋士の一人。本局は自戦解説編掲載局。戦型は藤井四段の四間飛車に中村七段の居飛車穴熊となった。序盤は☗...
棋譜並べ

1992/3/6 郷田真隆四段—藤井猛四段(竜王戦)

感想郷田真隆四段との対戦。私が将棋を見始めた頃、羽生、森内、佐藤(康)、郷田という面々が四強と言われていた。そのため郷田将棋を目にする機会が多かったが、「格調高い」と評されるように、素人ながらいつも美しさを感じる。好きな棋士の一人。本局は自...