四間飛車

棋譜並べ

1995/8/3 中村修八段—藤井猛六段(棋聖戦)

感想IBM杯決勝からわずか1か月、再び中村修八段と戦う。対戦成績は1勝1敗。本局は自戦解説掲載局。戦型は藤井六段の四間飛車。中村八段は居飛車だが、どの形にするか。16手目☖6四歩は早い印象だが、中村八段の持久戦を警戒しつつ、対天守閣美濃のた...
棋譜並べ

1995/7/28 藤井猛六段—東和男七段(順位戦)

感想順位戦第2回戦、東和男七段と戦う。戦型はまず藤井六段の四間飛車。玉側の端を受けず、穴熊にするのか美濃囲いにするのかなかなか明示しなかった。東七段も☖5三銀型に構えたもののその後どういう形を目指すのか明示しない。お互いに相手の形を見て自分...
棋譜並べ

1995/7/4 藤井猛六段—行方尚史四段(全日プロ)

感想約1か月半ぶりの行方尚史四段戦。前局では行方四段得意の☖1二玉型天守閣美濃に敗れた。本局は自戦解説掲載局。また『藤井システム』(毎日コミュニケーションズ)に自戦記が掲載されている。有名局の一つでもあり、歴史的に大きな意義を持つ将棋でもあ...
棋譜並べ

1995/7/1 藤井猛六段—中村修八段(IBM杯)

感想IBM杯決勝。順位戦昇級者同士で争うIBM杯は第7回で終了したため、本局が最終戦。非公式戦ながら大きな一番を戦う。対局場所は池袋のサンシャインシティで、公開対局だった。対戦相手は中村修八段。過去一度だけ対局しており、藤井勝ち。中村八段の...
棋譜並べ

1995/5/26 森内俊之八段—藤井猛六段(IBM杯)

感想佐藤康光前竜王を破ってIBM杯準決勝を森内俊之八段と戦う。森内俊之八段とは過去3戦全敗であり、前回のIBM杯でも準決勝で森内八段に敗れた。本局は自戦解説掲載譜。この将棋は序盤にやや駆け引きがある。まず3手目の☗4八銀は振り飛車決め打ちの...
棋譜並べ

1995/5/20 藤井猛六段—行方尚史四段(早指し新鋭戦)

感想戦友、行方尚史四段との初対戦。藤井猛-行方尚史という関係はとても一言で語れるものではない。藤井六段と長年指してきたからか、行方四段は絶品の振り飛車破りを見せる。この将棋の戦型は藤井六段の四間飛車に行方四段の天守閣美濃。既に藤井六段の天守...
棋譜並べ

1995/5/10 藤井猛六段—佐藤康光前竜王(IBM杯)

感想順位戦昇級者で争うIBM杯。佐藤康光前竜王はA級昇級者。強者との一戦。対戦成績は藤井六段の1勝。戦型は藤井六段の四間飛車に佐藤前竜王の☖5三銀左急戦。天守閣美濃のような持久戦ではないところに、藤井六段の研究を認めた戦法選択であるように感...
棋譜並べ

1995/5/2 中田功五段—藤井猛六段(新人王戦)

感想中田功五段との対局。中田五段とは過去2戦しており、対戦成績は藤井六段の2勝(1千日手)。戦型は藤井六段の四間飛車に中田五段の天守閣美濃。室岡六段に圧倒的な研究量を見せつけても、血気盛んな若手の試行錯誤は続き、天守閣美濃対左美濃藤井システ...
棋譜並べ

1995/4/27 藤井猛六段—豊川孝弘四段(棋王戦)

感想豊川孝弘四段との戦い。過去3戦あり、藤井六段の1勝2敗。棋譜並べをするときはなるべく序列通りに王将、玉将を据えるが、藤井六段が王将を持つ機会が増えてきた。戦型は藤井六段の四間飛車に豊川四段は居飛車穴熊を目指した。対する藤井六段の作戦は☖...
棋譜並べ

1995/4/22 飯塚祐紀四段—藤井猛六段(早指し新鋭戦)

感想飯塚祐紀四段との一戦。飯塚四段とはこれが5戦目でよく当たっている。対戦成績は藤井六段の4勝で、相性の良い相手だ。藤井六段は四間飛車に構えたが、飯塚四段の端歩(☗9六歩)に藤井六段は付き合わなかった。早速☗9五歩と突き越し、☗5七銀~☗7...
棋譜並べ

1995/3/20 青野照市九段—藤井猛五段(NHK杯)

感想NHK杯本戦。藤井五段は過去2回本戦に出場しているが、今まで本戦での勝利がない。今年は対振り飛車急戦の大家、青野九段という強敵と当たることになった。青野九段とは過去1回対戦しており藤井五段の1勝。前局は自戦解説にも掲載されており、当時は...
棋譜並べ

1995/3/17 藤井猛五段—前田祐司七段(棋王戦)

感想前田祐司七段との戦い。約4年ぶりの戦いで、対戦成績は藤井五段の1勝0敗。藤井五段は☗7六歩☖3四歩☗9六歩の出だし。相振り飛車も見据えていただろうか。前回の対戦同様、前田七段は居飛車を選択し、22手目☖3五歩で玉頭位取りを明示した。藤井...
棋譜並べ

1995/3/10 藤井猛五段—川上猛四段(新人王戦)

感想川上猛四段との対局。川上四段とはこれが3局目で、対戦成績は藤井五段の過去2勝。過去の将棋を見ても、川上四段は持久戦急戦どちらを採用するか分からない。本局は3手目藤井五段が☗9六歩と様子を見た。ちょっと変わった序盤になるかと思ったが、川上...
棋譜並べ

1995/3/7 藤井猛五段—桜井昇七段(順位戦)

感想第53期順位戦C級1組最終局。藤井五段は9連勝、桜井七段は3勝6敗。前節は抜け番であり、他の対局の結果昇級が決まった状態で本局を迎えることになった。藤井五段は唯一の全勝だが、本局に敗れた場合2位昇級になってしまう可能性がある。戦型は藤井...
棋譜並べ

1995/3/1 藤井猛五段—飯塚祐紀四段(NHK杯)

感想NHK杯予選決勝を飯塚祐紀四段と争う。飯塚四段とは過去3戦して藤井五段の3勝負けなし。藤井五段は四間飛車。この頃の飯塚四段は急戦のイメージがなく、本局も居飛車穴熊を目指した。43手目まで居飛車穴熊と銀冠にしっかり組み合った。43手目の局...