四間飛車

棋譜並べ

1993/1/28 藤井猛四段—土佐浩司六段(王将戦)

感想早見えの天才、土佐浩司六段との戦い。私は藤井猛ファンでもあり、土佐浩司ファンでもあるので、このカードは個人的ゴールデンカード。戦型は藤井四段の四間飛車の対抗形。序盤、居飛車穴熊に組もうとする土佐六段に対し、☗4八飛と牽制球を投げた。☗4...
棋譜並べ

1993/1/19 畠山鎮四段—藤井猛四段(順位戦)

感想後に新人王戦決勝でも対戦する畠山鎮四段との初対局。珍しく前局から1か月以上あき、1993年に入った。ここまでの順位戦成績は畠山四段が3勝4敗、藤井四段が6勝1敗。藤井四段は昇級圏内にいる。残り3局。このまま好成績を維持できるか。戦型は藤...
棋譜並べ

1992/12/8 加瀬純一五段—藤井猛四段(順位戦)

感想加瀬純一五段との一戦。一度、加瀬教室にお邪魔したことがあるが、穏やかな印象だった。1992年も冬。ここまで加瀬五段は2勝4敗、藤井四段は5勝1敗。藤井四段は良いペースで来ているが、昇級のためには負けられないプレッシャーもある。加瀬五段も...
棋譜並べ

1992/11/20 藤井猛四段—真田圭一四段(棋聖戦)

感想真田圭一四段との一戦。真田四段とは過去2局の棋譜が掲載されていたが、真田四段昇段後初の対戦となる。戦型は藤井四段の四間飛車に真田四段の天守閣美濃。藤井四段は☗3九玉型だが、4筋を取らない指し方だった。対左美濃藤井システムと言われる前の時...
棋譜並べ

1992/11/12 藤井猛四段—中田功五段(新人王戦)

感想中田功五段との一戦。前回のこのカードは矢倉(千日手)、横歩取りと意表の相居飛車シリーズになった。本局は藤井四段の四間飛車に中田五段の居飛車となり、安心して並べられる戦型となった。中田五段の構えは天守閣美濃~米長玉銀冠。一方藤井四段の方は...
棋譜並べ

1992/11/6 藤井猛四段—豊川孝弘四段(順位戦)

感想豊川孝弘四段との一戦。豊川四段は藤井四段よりも後に四段昇段しており、席次では藤井四段が上座での対局となったはずだ。ここまでの順位戦成績は藤井四段が4勝1敗、豊川五段が5勝0敗。勝負所だ。戦型は藤井四段の四間飛車に豊川四段の天守閣美濃。こ...
棋譜並べ

1992/10/6 中田章道六段—藤井猛四段(順位戦)

感想中田章道六段との順位戦。中田六段は詰将棋作家の印象が強い。順位戦成績はここまで中田六段が1勝3敗、藤井四段が3勝1敗。戦型は藤井四段の四間飛車に中田六段が左銀急戦の形になった。藤井四段、本局は当時のオーソドックスな形であった☖5四歩型と...
棋譜並べ

1992/9/17 藤井猛四段—神崎健二五段(銀河戦)

感想神崎健二五段との対局。本局は、非公式戦ながら、対穴熊藤井システムの歴史を語る上で重要な一局。対穴熊藤井システムの登場は1995年12月だが、その原型となる仕掛けが本局で指されている。杉本昌隆三段が披露した攻撃的布陣は先崎学五段戦(199...
棋譜並べ

1992/9/11 藤井猛四段—所司和晴五段(王座戦) ※指し直し局

感想千日手指し直し局。お互い約1時間30分の持ち時間で再開した。指し直し局は藤井四段の四間飛車に所司五段が居飛車穴熊を選択した。対する藤井四段の作戦は立石流への組み替えであった。これまでも立石流を目指す指し方は現れているが、対居飛車穴熊で☗...
棋譜並べ

1992/9/11 所司和晴五段—藤井猛四段(王座戦) ※千日手局

感想所司和晴五段との一戦。約5か月ぶり、2度目の対戦となる。戦型は所司五段の天守閣美濃に、藤井四段が高橋道雄九段戦(1992/7/31・王将戦)以来、2度目の「対左美濃藤井システム」を発動した。美しい。所司五段は☗9八玉から米長玉銀冠に組み...
棋譜並べ

1992/9/8 藤井猛四段—米長邦雄九段(全日プロ)

感想米長邦雄九段との対局。楽しみなカードの一つ。この時米長九段は49歳。名人を奪取する約半年前の対局となる。このカードの前回の戦型は米長九段の棒銀だった。本局の戦型は藤井四段の四間飛車に米長九段の☖5三銀左急戦。左銀急戦の中でも、☖7三銀上...
棋譜並べ

1992/9/2 藤井猛四段—酒井順吉六段(銀河戦)

感想酒井順吉六段との一戦。この将棋は何かの機会に再放送を見た記憶がある。藤井四段の鋭い眼光と神吉宏充七段の解説が印象に残っている。戦型は藤井四段の四間飛車に酒井六段の天守閣美濃。当時としてはお馴染みの戦型になった。本局の藤井四段の作戦はちょ...
棋譜並べ

1992/8/20 藤井猛四段—阿部隆五段(新人王戦) ※千日手局

感想阿部隆五段との一戦。戦型は藤井四段の四間飛車に阿部五段の居飛車穴熊。藤井四段の先手四間飛車採用率がぐんと上がってきた気がする。図にもあるように23手目☗5六銀が早い印象。一見積極的だが、25手目に☗4五歩とはできなかった。☗1六歩が入っ...
棋譜並べ

1992/8/10 藤井猛四段—宮田利男六段(王座戦)

感想宮田利男六段との対局。現在宮田門下の若手棋士が活躍してきているが、その宮田六段がまだ40歳の頃の将棋だ。戦型は藤井四段の四間飛車に宮田六段が玉頭位取りを採用した。藤井四段は、玉頭位取りに対し有力な形の一つである☗6六銀型に構えた。玉頭位...
棋譜並べ

1992/7/31 高橋道雄九段—藤井猛四段(王将戦)

感想タイトル5期、棋戦優勝3回、A級13期という実績を持つ高橋道雄九段との一戦。私にとって高橋道雄藤井猛戦というカードは藤井システムの戦いと同義であった。絶対に藤井システムを成功させたいと言う藤井九段と、藤井システムは無理だと言う高橋九段の...